悩ましい乾燥肌。気になったらお手入れしているけど、「カラダの中から潤わせる方法も知りたい」と思って、栄養素について調べてみました。
必要な栄養と乾燥肌について
乾燥肌に良い栄養素としてよく知られているのは、タンパク質と亜鉛、それにビタミンではA・B6・C・Eです。
これらは、吸収されて肌の材料になったり、肌のターンオーバーを整えるのに必要と言われています。
「ターンオーバー」とは、古い肌の細胞が体の内側から成長してくる新しく肌細胞と置き換わる仕組みのこと。
適切なサイクルで不要になった古い細胞が剥がれて新しい肌細胞と入れ替わらせることは、健康なお肌を保つため必要なのです。
このターンオーバーの乱れはお肌の乾燥の原因に。また、適切な水分を保てない肌はバリア機能も落ちてしまいます。
それぞれの栄養素の役割
タンパク質と亜鉛、それにビタミンではA・B6・C・Eそれぞれの役割について、まとめてみました。
【タンパク質の役割】
タンパク質はアミノ酸に分解されて肌や筋肉などのカラダの材料になる栄養素なので、質のいいタンパク質を摂取することはお肌のために必須です。
タンパク質には、動物性タンパク質(肉や魚、卵など)と植物性タンパク質(穀類や豆類など)があります。
【亜鉛の役割】
亜鉛には肌のターンオーバーに必要な酵素を作る役割が。
【ビタミンA(レチノール)の役割】
ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康維持に役立つ栄養素で、不足すると肌が乾燥してしまいます。
【ビタミンB6(ピリドキシン)の役割】
ビタミンB6は、皮膚の健康維持に役立つ栄養素。細胞の代謝を促す働きがあるといわれます。
【ビタミンC(アスコルビン酸)の役割】
ビタミンCは、肌の酸化を抑えてシミを防止するほか、コラーゲンの生成を促して肌にハリ・弾力を与える栄養素。
【ビタミンE(トコフェロール)の役割】
ビタミンEには、全身の血行を改善してお肌の成長に必要な栄養を全身に行き渡らせるとと共に、肌の酸化を抑える役割も。
【乾燥肌の改善をサポートする栄養素】 まとめ
それぞれの栄養素には以上のような働きがあるので、乾燥肌を体の内側から改善するために、ぜひこれらの栄養素を摂取したいですね。
コメント